はじめに

頭痛に悩む人の相談を受けることが少なくありません。その際に、一番最初に確認することがあります。それは、「病院で受診しているかどうか」ということです。

頭痛には病的な素因のない「偏頭痛」、「緊張型頭痛」、「群発性頭痛」があります。頭痛を訴える方の殆どが、いずれかに当てはまるように思います。そして、ごく稀に頭痛の裏側で脳血管の問題が潜んでいることがあります。

この脳血管の障害による頭痛は生命に関わることです。「長年、頭痛に苦しんでいる。」「何をやっても緩和しないため一日中痛い」などの頭痛は、問題を切り分ける目的も含め、早めに医療機関を受診することをお勧めしています。

 

筋緊張性の頭痛とメカニズム

頭痛のほとんどが筋緊張性の頭痛です。この緊張性頭痛は CT など、画像診断で問題のないケースで病院では鎮痛薬を処方されて様子見、となるケースが多いようです。

頭はボーリングのボールぐらいの重さがあると言われています。そして、その重さをサポートするのが、筋肉や筋膜です。

これは、頭と首に繋がる筋肉です。筋肉の間を縫うように、頭(脳)の方に血管が繋がっているのが分かると思います。

筋肉が緊張すると、この血管内を流れる血液の循環が低下することがあります。また、頚周辺にはリンパ節もありますので、循環系全体に影響を及ぼすことも考えられます。

血液の循環が低下すると老廃物が溜まってしまいます。そして、老廃物の中には発痛物質が含まれるため、それが神経に作用して痛み刺激を脳に送ります。

こうした頭痛のメカニズムから考察してみると、筋肉の緊張を緩和させることが症状改善には欠かせません。

「お風呂に入ると一時的に頭痛が楽になる。」「マッサージすると一時的に楽になる。」これらは、筋肉の緊張が緩和され、血液を始めとした体液の流れがスムーズになることによる反応です。筋緊張を抑制することで、症状が改善するケースを臨床でも多く経験しています。

 

日常生活を見直してみる

施術で症状を改善させることもできますが、それだけに限らず、日常生活の問題を見直すことが症状改善に繋がることも期待できます。

頭痛の要因は日常生活の中に潜んでいることも少なくありません。例えば、デスクワークで画面を凝視している。通勤中、ずっとスマートフォンを手にしている。など、姿勢や目の使い過ぎが筋肉の緊張を引き起こします。

また、精神的なストレスを抱えていると自律神経のバランスを崩しやすくなり、これもまた筋緊張を引き起こし、場合によっては頭痛の要因にもなります。

通勤の時は目をつぶって自分の呼吸に意識を向ける。オンとオフをしっかり分けて、休みの日は頭を空にして余暇を楽しむ。など、日常生活を見直すことが頭痛改善への第一歩にもなります。